ホーム > お役立ちブログ

お役立ちブログ
USEFUL_BLOG

2019.11.18
お役立ちブログ

パートとアルバイトって何が違うの?

主婦のお仕事探し!お役立ちブログ ?パートとアルバイトの違い?

こんにちは。バーンアップの採用担当です。

 

お仕事を探されている主婦の方に少しでもお役に立ちたいという想いで、このブログを掲載しております。当社でも20人の主婦の方が活躍しており、主婦の方のお仕事の幅がどんどん広がってきております。

 

今回は、お仕事を探す時に知っておきたい情報をお伝えしようと思います。

「正社員ほどガッツリは働けないから、パートをしよう!」とお仕事を探していると、求人ページにパート募集と書いてあったり、アルバイト募集と書いてあったりします。

その時に「パートとアルバイトって何が違うの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。この二つの違いについてわかりやすく解説していきたいと思います!

 

  • パートとアルバイトの違い

先に結論を書くと、パートとアルバイトに明確な違いはありません。

あ!答えがわかったからといって、このページを閉じないでくださいね!笑

 

パートもアルバイトも労働基準法では区別されておらず、正社員や契約社員と同じ労働者になります。厳密にはどちらも「パートタイム労働者」という括りになり、特にパートとアルバイトに違いが設けられているわけではありません。

パートタイム労働法という法律もあるのですが、この法律内でもパートやアルバイトを区別しておりません。

 

明確な違いはないのですが、求人ページでは会社によってパートやアルバイトの表記が異なる理由はそれぞれ特徴やイメージがあるからです。

パートとアルバイトの特徴を把握していただければ、自分のお仕事のイメージがパート寄りなのかアルバイト寄りなのかがわかり、効率よくお仕事を探していくことができます。

以下に、パートとアルバイトの特徴とイメージを記載します。

?

  • パートの特徴とイメージ

パートは「パートタイム」を略したものになります。フルタイムに対するもので、正社員のように働くのが難しい育児や家事をする女性を中心に人気が出ました。そのためパートといえば主婦がするものというイメージが強いですよね。

1950年くらいからこのパートという言葉が多く使われ出し、結婚や出産で一度退職した主婦がもう一度お仕事をする際に、パート勤務から始めるというケースが増えました。

 

世間のイメージとしては、「30代?40代の働く主婦」「家庭の都合に合わせて働ける」「長期勤務が多く、責任や役割を任される仕事」といったものが挙げられます。

 

  • アルバイトの特徴とイメージ

アルバイトは10代?20代の学生や若いフリーターを対象としており、学生が学業と両立して仕事をするイメージが強いです。

1980年くらいからこのアルバイトという言葉が盛んに使われ始め、曜日や時間の都合をつけられる働き方として人気が出ました。

 

世間のイメージとしては、「学生や若いフリーター」「パートより役割や責任が軽め」「生活費というよりお小遣い稼ぎ」といったものが挙げられます。

 

  • 主婦におすすめ!シフトが自由で高収入が望める「化粧品・日用品デモ販売」

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

自分の都合の良い日程で働けて、他のパートやアルバイトと比較しても、高収入が見込める接客のお仕事「化粧品・日用品デモ販売」を最後にご紹介いたします。

 

・子育てが落ち着いてきて、少しずつお仕事を増やしていきたい

・育児や家事が忙しいので、週一ぐらいから始めたい

・以前接客の仕事をしていたので、経験を活かしてやりがいのある仕事がしたい

・お仕事をやるからには高い収入のお仕事に挑戦したい

 

このような方には是非おすすめしたいお仕事です。

冒頭にも書きましたが、現在当社には20人の主婦が活躍しております。

 

少しでも興味がある方はこちらに求人募集のお知らせがありますので、そちらをご覧いただければ幸いです。

https://www.burn-up.co.jp/recruit/

関連記事

  • 実演販売の効果④実演販売の効果④ 実演販売の効果比較 実演販売は、消費者が商品の機能やベネフィット(機能的な価値と情緒的な価値)を直接体験することで、販売促進に大きな効果を発揮します。こ […]
  • 「マーケティング」と「プロモーション」の関係性とは?「マーケティング」と「プロモーション」の関係性とは? 「マーケティング」という言葉をよく聞くものの、実際には何を意味するのかピンとこない人もはず。 企業におけるマーケティングの重要性は、日に日に高まっていま […]
  • 実演販売の効果 実演販売の効果  実演販売は、商品を実際に使ってみせることで、顧客にその効果を体感してもらう販売方式です。 特に、視覚と聴覚を通じて、商品のメリットを直接伝えることができます […]
  • 実演販売士になるには?資格は必要?実演販売士になるには?資格は必要? スーパーや百貨店で、販売する商品を並べて通りがかった顧客に商品を紹介している人、時々見かけますよね。次々と商品を売っていく姿を見ると、あんな仕事がしてみた […]
  • 販売のプロ「販売士」とは?販売士資格の活用法は?販売のプロ「販売士」とは?販売士資格の活用法は? 販売士の資格は、商品を販売する上で非常に役に立つ資格であり、家電製品やアパレル、食品関係まで、様々な販売業で流用可能なものを売るスキルを身につけること […]